ohirune sanpoの、minneで使っている画像(写真)の撮影に
使っているもの・流れを紹介します。
最初に言い訳
当方のminneのページをご覧いただければおわかりかと思いますが、
すごくきれいなわけでも上手なわけでもおしゃれなわけでもありません(~_~)
あくまで「こんな感じでやってますよ~」な紹介でありますことをご了承ください。
使うもの
デジカメ
CanonのPowerShot SX130 ISを使っています。けっこう古いです。
だけどまだまだ頼りにしそうです!
デジカメ事情を全然知らないというのもありますが、家でこのように使う分には不満がないです。
高いものでもなく、たぶん当時で2万円はしなかった…と思います…たぶん。
当時はまだスマホでなくガラケー(カメラ機能がしょぼい)だったこともあって、
「接写に弱くなくてお手頃なもの」という感じで探したんじゃないかな…たぶん。
撮影ボックス
家の中で撮影するにあたり、以前は撮影ボックスなしで晴れの日の窓際で撮影していました。
これってすごくきれいに撮れるのですが、
いかんせんばっちりなタイミングで撮影できるとは限らない。
天気がイマイチだったり、日が落ちてからでも撮影したい!
ということで撮影ボックスを通販で購入して使っています。
※購入履歴から探してみたところ、当方が使用している商品はなくなっていました(‘Д’)
Amazonや楽天市場などなどで「撮影ボックス」で検索していただければ出てくると思います。
サイズは撮影するものの大きさにもよりますが、私は40㎝サイズを使用しています。
折りたたんでコンパクトにしまえるのですが内心「邪魔だな~」と思うこともあります(笑)
しかしこれより小さいと、個人的にはちょっと撮りづらくなるかなと感じています。
人によると思います。
私は当時2,000円ほどで購入したようです。
補足:手作り撮影ボックス
検索するとけっこうあります。小さめのものがほしくて試してみたことがあります。
私には無理でした。
器用な人ならいけそうです。
デスクライトとクリップライト
私のお安め撮影ボックスでは天井の照明だけだと暗いので、
デスクライトとクリップライトの光をボックスの上と横から当てています。
↓こんな感じです(/ω\)

はんこの下に敷く紙(背景)
ピンクの和紙のような画用紙をよく使っています。
この紙はけっこう気に入っています。
撮影するはんことはんこをおした紙
そのままです(笑)
紙は無地のものと、5mm方眼の紙におしたものを用意しています。
ものさしと1円玉
画像を見てサイズがわかるようにはんこ・紙と一緒に並べます。
撮影する
- 天井照明を点ける(昼間でも)
- 撮影ボックスを広げる
- ライトを設置して点ける
- 背景の紙、はんこ、はんこを押した紙をボックス内に置く
- 撮影する
- はんこを押した紙を変えたりものさし、1円玉を置く
- 撮影する
と、このような感じで撮影しています。
おまけ:画像編集
デジカメからパソコンに画像を取り込んで、
トリミングをしたりサイズを変えたり、明るさ・コントラストを上げたりします。
5㎜方眼の紙を使っている写真には、その説明を入れています。
一部Windows付属のペイントが大活躍しています…
販売初期からやっていることもあってか使いやすい(笑)
おまけ:三脚は?
お試しで100円ショップのもので試したことがあります。
しかし撮るものがはんこで小さく、ほぼ真上や斜め上から撮影することが多く、私は活用できませんでした。
結局使わずに撮影しています。
ちょいちょいブレます。ブレたら撮り直します(-.-)
おまけ:スマホは?
スマホで撮影・編集も試してみたことはありますが、
私のスマホではパソコンで画像を確認すると粗かったりして
結局デジカメに戻りました。
(今でもたまーに試しては撃沈しています)
活用できたらアプリで編集→アプリでアップロードとすごく便利だと思うので
もしかしたら将来的にはスマホでやってみるかもしれません。
今のところは大人しく、デジカメ+パソコンです( `ー´)ノ