2021 12月/11月/10月/9月/8月/7月/6月/5月/4月
4月の手帳(ノート)月間ページ ビフォーアフター
しばらく測量野帳を使っていたのですが、4月はちょっと大きいサイズにしてみました。
大きな理由は、今年は花粉症で目がショボショボする日が多くて
野帳のサイズ感が辛かったから(笑)
野帳では日々のことはだいたい見開き月間+見開き1週間ずつでやっていましたが、
今回はA5のキャンパスノート(5㎜方眼)で見開き月間のみにしてみました。
A5+A6のなんでもノートの2冊構えでした。
A6の方はメモ用紙+αの集合体みたいなものなので、ここではA5の方だけを。
とりあえず5月もこのような感じでやってみる予定です。
ビフォー

良く言えばシンプル。1日の枠のサイズは3㎝×3.5㎝になりました。
使い始める前から汚す(7日のところ)という、やる気超ダウンの始まり(笑)
曜日は昔キャンドゥかどこかで買ったアルファベットスタンプです。
この、線を引いて日付を入れるという作業がなぜか一番好きで
ここがクライマックスというかここのために手書きをしている感が否めません。
アフター

そのまま晒せるわけがないのであった…まるまる画像を撮ってみて初めてわかる恥ずかしさよ。
枠の中にはToDoや、朝の体重/体脂肪/体調、その日あったことなど。
よくあることは記号で書いたりしています。
ほとんど見えませんが(笑)ミニ枠はんこは事前にわかっている動かざる予定を初めに押し(書き)ました。
(9、10、11、15、21、27日に首輪ねこはんことすずめのミニふきだしはんこ使ってます)
付箋ゾーンは電子マネーの残高を付箋に書いて貼ったり、買うものをメモして貼ったりしていました。
お金のことゾーンはお金を使ったとき/お金が入ったときのメモなどです。
ちょっと細かく書いたのでスペースが足りなくなりそうでした。
自分がパッとまとめて見たい/書きたい事柄がだいたいこんな感じなので、月間ページはいつもこのようなものになります。
週間ページがあるときはそちらに毎食(+おやつ)に何を食べたかも書いていました。
今回はスペースが足りなさそうだったのと、なくても困らないかと思い省いてみました。
でも書きたい気持ちもある…実際たまに便利なときもある…うーむ。
できれば日課の散歩の歩数も書きたい。
歩数計はアプリで記録されているのでいらないと言えばいらないんですけど…うーむ。
いろいろ書きたいけれどスペースが足らなかったり、めんどうなときはめんどうで、続けられないとやる気が削がれたりするんですよね!
他にも自分のはんこをメインにしたこともあれば、まったく使わないこともあるし…
おしゃれで見やすい手帳にも憧れるし、それとも違ってひたすらびっしり文字が書かれた手帳にも憧れるし…
といった感じで相変わらず「これだ!」という形式が決まらないのでした。
たぶんずっと決まらないで、その時その時でやっていくと思われます。
脱線
三大 日常において「これだ!」を探し続けているけど結局その時その時でやっているもの
- 手帳の内容
(上記のようなことなど) - かばんの種類
(何より両手を空けたい&心配性でリュック好きだけど夏は暑いし肩には優しくない、そうなるとウェストポーチ系はすごく便利だけど荷物が多いときは使えない) - 財布の種類
(小さい三つ折りが好きだけどお札に癖がつくしカードがあまり入らない、けど長財布は個人的に持ちづらい、キャッシュレス決済が多いしカード入れでも…と考えるもやっぱり現金も持ちたい)
四次元ポケット的なものが開発されることを切に願っています…
使ったもの ※脱線多め

今気付きました。はんこ忘れてる!!まあいいか。
ノート
やっぱりまた方眼です。
前にも使ったことがあり、お手軽価格で、定番シリーズほどではないもののいろんなところで売っている圧倒的信頼感(笑)
飽きることを見越して枚数は少なめの方にしました。

コクヨ KOKUYO [ノート] 大人キャンパス キャンパスノート(方眼罫)(A5・5mm方眼罫・40枚) ノ-104S5-D
なんでもノートについて
今回なんでもノートを分けて使っているわけですが、
「全部このノートに書いていけば良いのでは?」と思わないでもないです。
そういう風にしているときもあったわけだし…うーむ。
「情報は1冊のノートにまとめなさい」という有名な本が心の殿堂入りなのですが、
予定を確認しづらいという点について、迷いがあるんですよね。
で、なんでもノートの方で本のようなことをまたやってみています。
やっぱり良いんですよね~この本の方法。便利だし楽しい!

情報は1冊のノートにまとめなさい 完全版 [ 奥野宣之 ]
大人になってからはほとんど本を読まないんですが、タイトルに惹かれて何の気なしに買った「旅ノート・散歩ノートのつくりかた」という本も同じ筆者さんの本で驚いたんでした。
完全に嗜好を掴まれている!

旅ノート・散歩ノートのつくりかた 歩くのがもっと楽しくなる [ 奥野宣之 ]
この本では私が日頃感じている散歩の魅力がばっちり書かれていて感動しました。
同じことを考えている人がここにいた!と(笑)
私は旅行には興味がなく、そちらは滅多にしないんですけども。
ちなみにスマホでのスケジュール管理は私にはさっぱり向いてないので除外です🙃
せいぜい目覚ましアラームです。(だいたいその前に起きる)
あーでもやっぱり何冊も使い分けることにも憧れるんですよねー!!!
ま、まあこれもその時その時で…
インクパッド
↑画像の左側のインクパッドはツキネコさんのサイトを見ると在庫限りということで、非常に残念です。
minneの私のはんこの商品ページで薄めの茶色で押してある画像は、今までの分はこのインクパッドを使っていることが多いです。(濃い茶はだいたいシヤチハタです)
にじまなくて速乾で大好きです。
最近終売を知ってから、もともと持っていたバーサファインの白いやつの茶も使っています。
名前の色はビンテージセピアで同じものの、なんかちょっと違う気はしているんですけども。
数年前までにインクパッド熱でいろいろ買い漁ってからはインクパッドチェック断ちしていたので、置いてけぼり状態になっています😶
今は普段よく使うものを買うときしか見ないようにしてます…じゃないと果てしなく増える。
バーサファインの白いやつ(笑)も何色か持っていて、とても重宝しています。
普段ノートなどに使うのはほぼシヤチハタか↑画像のクラシックか↓のバーサファインになっています。
裏抜けは、見えはするのですが私はその辺気にならないので無問題です。
システム手帳用などの極薄紙だったりすると、もしかしたら厳しいのかもしれません。

スタンプパッド ツキネコ バーサファインS VFS-54 ビンテージセピア
イロドリパッドは見た目にも年季が入ってきています(笑)
私のようなめんどくさがりでも一度にいろんな色が使えるのが魅力の一軍です。

シヤチハタ Shachihata [スタンプパッド]イロドリパッド (ブーケタイプ:インキ色15色入り)HPR-15BA[HPR15BAイロドリパッドブー]
ペン
このノートではペンはサラサマルチ0.4㎜を使っています。

多機能ジェルボールペン SARASA multi(サラサマルチ)ボール径0.4mm ゼブラ 40-J4SAS11 【ネコポス可】
サラサがねぇ…好きなんですよねぇ…
一時は、サラサの0.3㎜/0.5㎜/1㎜の黒3本だけでノートを書いていたときもありました!
もちろんこのマルチの書き味、インクの色味も良いです!
今回のノートでは曜日、記号の色塗り、重要な用事などで黒以外の色を使っています。
そうそう、私は今はあまり使っていませんが、サラサの1㎜の魅力といったら…
未視聴の方はYouTubeで書道家の東宮たくみさんのペン字動画をぜひ見ていただきたいです(笑)
当時私はほっそほそペン一辺倒だったのですが、この方の動画を見てすぐサラサ1㎜を買いました。
そして細い芯のものを買うときもサラサになっていきました…
最後は書き味だけでなく、クリップが開くことにも心をわしづかみにされたのでした…
これはクリップを使わない方にはピンと来ないかもしれませんが、私は昔、開かないクリップのペンで挟もうとして折って壊したことがあります…ハイテックCコレトのメタリック赤のかっこいいやつでした…ショックでした…(笑)
サラサの欠点は太い芯だと乾きが遅いことと、インクの減りが早めなことですかね?
減りの早さは0.3の黒単色では感じたことがありませんが、1㎜は当然早めだし0.4のマルチも一番使う黒は思ったよりも少し早めになくなる気がします。(感覚だけで言っています)
あとこの画像のマルチはデザインが…実はあまり好きではない( ノД`)
コラボでいろいろなデザインがあった印象のサラサセレクトは、私が見たことのある中では、開くクリップが付いていなかったんですよね…
今回のノートと関係ありませんが、受け取りサインだとか、出先でササッと書かないといけないときなんかはジェットストリーム大先生です。こちらも長年愛用しています。
クリップは…仕方ない。
カープのジェットストリーム4&1はプレゼントにしたこともありました(笑)もちろん相手はカープファンですよ!
(関係ありませんが3色ボールペン(赤)(赤)(赤)も持っています…書きやすくはありませんがたまに使ってます)
機動力と安定のジェットストリーム、書き味お気に入りのサラサって感じです。
でも以前、持って出るのを忘れたのに急に外でペンが必要になって、なんとなくアクロボールの4色を買ったらこれも書きやすかったです。あ、思い出した、クリップが開くから買ったんでした(笑)
こちらも気に入って黒も買い(こっちは開かないけど…)、そっちはカバンに入れたままにしています。
日本のボールペン優秀すぎじゃ?(※他国を知りません)
定規
ダイソーで買ったステンレスバー付きの定規です。
これももう…大活躍してます!
今回のように普通に線を引くのはもちろん、方眼が付いているので方眼ノートじゃなくても使いやすいですし、
ステンレスバーのおかげでカッターで紙を切るのにも使えます。
画像は15㎝のものですが、長い方も持っています(笑)
はんこの発送のクリックポストの紙を切るときや、セットはんこの簡易箱を作るのにも毎回使っています。
箱の方なんて方眼も使うしバーも使うしで、ものすごく気に入っています。
だいぶ年季が入ってきたのでそろそろ次を確保しておきたいです。
まとめ?
手帳(ノート)の話というより道具紹介と脱線話になってしまいました。
とにかくどんなタイプでも人様の手帳やノートを見るのが好きということもあり、
これからもたまにこういう機会を作ろうと思います。
たぶんそんなに違いはないだろうなと思いつつ😦
脱線は…今回思いっきりしたので、次はあまりしないんじゃないかと…
ただ中身はまたモザイクになると思います(笑)