発送時によく使う、はんこを使ったシール(自宅印刷)の作り方
発送時に封筒に貼ったりしているシール、
シール紙やラベルシールに直接はんこを押すときもありますが、印刷して作ることも多いです。

使用はんこ→福ネコだるまセット・ゴム版はんこ
私がやっている作り方を書いてみます。
今回は完全な白黒で作ります。いつもてきとうなので前のやつをどう作ったかあまり覚えてなかったりするんです。
大まかに+ご注意
パソコンとプリンターを使っています。ソフトは全部フリー。
大まかに言いますと、
- はんこを押す
- スキャンか写真撮影でパソコンに取り込む
- 色を調整したり文字や枠を付けたりする
- できた素材をフリーソフトで並べる
- シール紙に印刷する
- カット
といった感じです。
クォリティは決して高くありません 正しいソフトの使い方かどうかもわかりません
そして、たぶん効率もよくないです!
環境やバージョンの違いなどでソフトが使えないこともあるかもしれませんし
人様の参考になるかどうかはイマイチわかりませんが、
こんな感じでやってる人もいますということでお願いします!
使うもの・材料
- パソコン
- プリンター
- 画像を取り込むためのもの(スマホ、デジカメ、スキャナー)
- フリーソフト2~3本
- シール紙(カットされていないもの)
- はんこと紙
- カッター、はさみ
- 印刷後:お好みでペンなど(装飾)
シール作りの手順
はんこを押す

あとから色を変えるのが楽なので、黒以外で押すことが多いです。
(と言いつつ結局シール印刷は黒~グレーがほとんど)
使用はんこ→ねこ おとどけものです(風呂敷)・消しゴムはんこ
(の、文字なし自分用はんこ( 一一))
スキャンまたは撮影して、トリミング(切り抜き)

トリミングはスマホ付属の画像編集でもWindows付属のペイントでもすぐできると思います。
私のスマホでは「切り抜き」と書いてありました。
画像編集ソフト(GIMP)でいろいろする
使用フリーソフト:GIMP
(有名なフリーソフトで解説サイトもたくさんあって、すぐ調べられるので便利です)

画像編集とか、ど素人丸出しで恥ずかしいんですけども…
- 明るさ・コントラストをいじって白い部分をできるだけ白くする(色部分が不自然にならない程度)
- (黒にして使うとき)しきい値をちょうどいいなと思うところまでてきとうにいじる

こんな感じになりました。
黒以外にしたいときもメニューの「色」からひたすらいろいろいじって試しています…。
ペイントで枠と文字をがんばって付ける
みんな大好きWindows付属のペイント~。
なんといっても軽いしわかりやすいので普段からよくお世話になっております。
GIMPでもできるのかもしれないけど大体いつもペイントでやっています…(笑)
ペイントで画像を開く→白い部分を伸ばす

赤丸の部分を引っ張って、てきとうに大きくします。
真ん中の方に絵を移動させる

選択ツールで絵を囲って真ん中あたりに移動させます。
枠と文字を付ける

なんかこう、フォントやフォントサイズや枠の形なんかをいろいろ試してみて
いい感じになるまでがんばります。
位置調整がちょっとめんどうですが「元に戻す」「やり直し」を駆使してがんばります。
トリミング(切り抜き)して保存

シール素材ができました。
見えないですが周囲に余白を少し残しています。
その方が印刷後に切りやすいので(私は)。
PrintAlbumで印刷までする
使用フリーソフト:PrintAlbum
たぶんもう何年も使っていると思います。
たまに他のソフトを探すんですが良いのを見つけられず諦めて戻ります。
と言ってもこのソフトに不満はほとんどないので、探す必要はそこまで感じてないです。
一番ありがたいのは画像ごとに簡単にサイズを指定できるところ!
ありがたや!
保存した画像を開く

今回は設定をA4にしています。
私はA4シール紙を半分に切って使ったりもするので、そのときはA5にします。
上の方の赤い「Z」アイコンの下に用紙サイズを変えられるボタンがあります。
(用紙サイズが書いてある部分です)
とりあえず何も考えずにたくさんコピペする

ペースト連打してます。
全選択→自動整列

ペーストしまくったものを全部選択します。

左側にあるこのアイコンをクリックします。

するとこのウィンドウが出てくるので、用紙サイズと作りたいシールのサイズ(+余白)を考えて
ひとまず何枚かで並べてみます。今回は8枚でお試し。

横に8枚並ぶサイズに調整されて、画像が並びました。
1枚あたりのサイズを確認

サイズについて
今回のやり方はあらかじめサイズを決めていない状態での流れなのですが
最初からサイズを決めている場合は、先にサイズ手動指定をしてからコピペします。
ただその後で自動整列機能を使うとサイズが変わっちゃうので注意です。
私の場合は画像整列ボタンの下にある「揃え」のボタンたちでがんばってます。
必要な分だけ並べる

シール紙がもったいないので(笑)できるだけ余白がないようにコピペして並べます。
今回は1種類ですがいろいろ混ぜて配置することもあります。
もし大きい余白が出たら取っておいて、はんこを押したりメモしてノートに貼ったりして使っています。
印刷する

サイズの確認などしてOKならば印刷します!
最初はコピー用紙などでテスト印刷してみてもいいかも。
印刷してみたら微妙だったり「思ったより大きい/小さいな」ということもありますので。
今回はいつも使っている白いラベルシールは使い切っていて家になかったので、
こちらのシール紙を使います。

確かだいぶ前にセリアで買いました。
まだ売ってるといいな~と思ったら楽天にありました(‘Д’)(2022年2月現在)
2022年5月現在、取り扱いがなくなっていました…
とはいえクラフトシール紙を「100円ショップの商品」として買うのでなければ
やっぱり他にもいろいろありますね。

印刷できました。
風呂敷の線以外の白い部分が全部潰れていますね!😂
カットする
カッターやはさみでカットします。

完成

カット後そのまま使ったり、時間があるときに金色のペンで縁取ってみたりしてます。
以上、私はこうやって作っています。という紹介(?)でした!
今はパソコン+プリンターだけでなくスマホのアプリやコンビニ印刷も便利になっていたり、
業者さんへの発注も個人で出しやすくなっていたり(たぶん)、やり方がいっぱいある雰囲気を感じます!
(とか言いつつ自分は今回のようなやり方一辺倒でまったくわかりません(・o・))
シールといえば昔、
「そちらのはんこを使ったシールを販売しても良いですか?」
とのメッセージを(おそらく個人の方に)いただいてお断りしたことがありました。
(その後minneのショップ紹介ページ?にもその辺りはできない旨を記載しました(゜.゜))
メッセージをくださった方は無断使用ではなくきちんと問い合わせていただいたのになんだか申し訳なかったなと、思い出しました。
私はなんとなくこう…自分のものは自分で管理したい派といいますか、
知らないところでお金が発生したり責任がうやむやになりそうなことは避けたいというか…
言い方が難しいです。
シール類なら自作の「絵」じゃなくても写真を使うとか、Canvaなどで試してみるとか。
…なんて言ってる私はCanvaは使い方がわからずすぐ挫折しました(笑)
自宅で印刷系は、(完成度は置いておいて)やってみると意外と楽しいです!